2012/06/24

インド音楽ワークショップに参加してくれた皆様へ

昨日は遅くまでお付き合いありがとうございました。
たくさんの方が来てくれて、とてもいい時間を過ごせました。

インド音楽を初めて聴く方も、これまでなんとなく聴いていた方も、少しは全六感の刺激になってくれていたらなあと思っています。

的を得たような素晴らしい質問がでたけど、ほんとにその通り。
一体どの瞬間に心に響いてくるのかなんて、想像もできない。

音楽は心でできてる。

てつさんが言っていた「メロディ奏者とリズム奏者の間に流れる空間は、同時にオーディエンスとの空間でもある」、「寄り添い合う演奏」というあの言葉は、インド音楽を聴くうえでとってもキーになると思います。むしろそれこそ…?というのは私の一意見。


そう、要はあなた次第ってことなのです。ふふ。みーんな違って何が悪い!
何を感じようと、どこに意識を向けようと、そんなのすべてはみんな次第。
みーんな自由だからーーー!!


そんな長い前置きはいいとして、お約束通り、昨日みんなで見た動画を全部UPするので、是非また聴いてみてくださいね。昨日はかなり割愛した感じで聴きましたが、どの演奏も当然めちゃくちゃ素晴らしいです。

まずはドゥルパドから。
※お名前にPt.やUstad、あとjiとか付けてますが、要は~さんな感じと思ってください。敬称です。

【Dhrupad ドゥルパドのターラ】

Chautaal(チョウタール:12拍子)…ドゥルパドではメインのターラ
私の師匠Pt. Ritwik Sanyalとてつさんの師匠Pt. Shrikant Mishraの演奏


Dhamar(ダマル:14拍子)…ホーリー祭で遊ぶクリシュナ神を歌うターラ
同じく私たちの師匠。

Sooltaal(スールタール:10拍子)…スピード感があって聴衆も一緒にノリノリになってしまう
歌はGundecha Brothers、パカーワジも兄弟です。
常に兄弟で歌うデュオ=インドではジュガルバンディと言います。


Tivra(ティヴラ:7拍子)…3・2・2と独特にリズムを刻むけど、私はすごくクールな印象持ってます.
Wasifuddin Dagar ji、かなりスピーディなTivraです。


・Jhaptaal(ジャプタール:10拍子)…スールタールとは刻み方が違い、曲の数もそれほど多くない。
この方はUday Bhawalkar ji。このスローなテンポがとても好き。声の美しさは私の中ではナンバル1でです。しびれる…。パカーワジはてつさんのお師匠様。


ドゥルパドではほぼこの5つのターラで演奏されます。
この周期がわかればもうドゥルパドは楽しめちゃいます。


【Khayal カヤールのターラ】

・Teentaal(ティーンタール:16拍子)…カヤールといえばやはりこれ。
歌はUstad Nusrat Fateh Ali KhanとタブラはUstad Tari Khan。すごいですね…。
生で見たい、こういうの!聴衆も大興奮笑。


・Ektaal(エクタール:12拍子)…手拍子はChautaalと一緒です。
シタールはPt. Shahid Parvez、タブラはSubhajyoti Guha ji。シタールはもちろんのことタブラもすんごいですよ…。


・Jhaptaal(ジャプタール:10拍子)
同じくShahid jiのシタール、タブラはPt. Anindo Chatterjee ji。みんなで聴いた部分の後、さらにどんどん複雑なことになっていってもう大変です。とにかくわけわかんなくてめちゃおもしろいです。


・Rupak(ルーパク:7拍子)…Tivraと違って1泊目はカーリーですよ。
楽器はサントゥールといいます。インドで知らない人はいないPt. Shivkumar Sharma、タブラはまたまたAnindoさん。


・タブラソロ…これは完全に太鼓メイン。後ろで弾いているのはハルモニウムという鍵盤楽器。ラハラといって同じメロディを延々と演奏し、常にパルスをキープ。あくまでメインは太鼓です。
右がかの有名なUstad Zakir Hussain、左はYogesh Samsi ji、この方も素晴らしいですね。
右のほうに座ってる大興奮してるおじさまがめちゃかわいいので是非見つけてね♪


以上!! いや~お疲れ様でした。こうしてみると結構たくさん。
時間があるときに、とにかく何度でも耳に入れてあげるといいかもですね。

聴いていればどんどんわかるようになってくのがインド音楽です。のんびりいきましょね。
質問とかあれば、Facebookのイベントのとこにでもコメントしてください。優しいてつさんがきっと愛を込めて答えてくれますよ♪




2012/06/18

お田植え祭行ってきました@シタールちえ邸

楽しかった~。会いたい人がみーんな来てくれた、そんな一日。ちえっぺとわたしの為に、神様が用意してくれたのかと思いましたわ。

だってはりきってラルキーセット(女の子のお泊りセットのことです)をリュックに詰め込んで前日入りしたし、いつもなら行くはずの銭湯だってお預けにしたもん。

敢えてわたしが来るのも内緒にしておきました。みんなのびっくりの顔がすごいうれしくて大笑いした。

こういう瞬間に巡り合うとね、これまでのいろーんな出来事ぜーんぶに「感謝感謝」と思う。悲しい辛いとか、うれしいとかそういう感情すべて、頂き物だと再確認する。生かされていて、このままゆけーー!と聞こえるのです。

そんな素敵な一日のおもひで写真。

最初はたぶら祭り。こんなの初めて見たよ笑。


そしてそしてラハラはわざわざ岡山からぱるちゃんと一緒に駆けつけてくれたサーランギのけんしんくん。うれしいね、こういうのほんとうれしい。大好きなヴァラナシ仲間です。けんしんくん、ヴァラナシと全く同じ格好でハートが緩みました。わたし人のこと言えないけど。

ぱるちゃんけんしんくんは、愛いっぱいの染めもの屋さん。ほんとにいい色でいっぱい。
来年はわたしも作ってもらう♡

続いてはひろさま。やっぱりすごいよ…、素晴らしい大先輩。今年はひろさんとちえっぺのグルジー、スラワニ・ビシュワスさんが娘ちゃんのカタックダンサー ムヌーちゃんと来日!! あ~めちゃ楽しみ。いっぱいお手伝いしようわたしも。


アカンパニーは小泉さん。RagaはYamanでした。

最後はゆうじくん。ムンバイ在住で一時帰国中。Raga Kaushi Kanada(コウシ・カナダ)、Pillu、Bhairavi。サービス精神旺盛のゆうじくん。いつものことだけど、泣きそうになっちゃった。擦弦楽器大好き。インドでさらに活躍してほしい。ほんとに応援してます。

アカンパニーはまーさんです。ヴァラナシの音するたぶら叩くよ。



おまけ。

かわいいかわいいゆうじくんが3人。



2012/06/13

Shreeさんのドゥルパドライブ

6月8、10日は私のドゥルパド大先輩のShreeさんのドゥルパドライブとワークショップに参加してきました。
学ぶこといっぱいいっぱいの2日間に、わたしの心と体ついでに脳みそまでたっぷり潤っていました。



今回はこの大きなタンプーラーが2台も。それはそれはすごい倍音。ダイレクトに心身に響き渡ってくれました。後ろでタンプーラーを弾いているのはShreeさんのパートナー、バンスーリー奏者でありメイカーでもあるNoriさん。いつも優しい笑顔で場を和ますほんとに素敵なお方。

そして今わたしが好きで好きでたまらないRaga Bhimpalasiを、Shreeさんの声で聴いてきました。

「音を通して人を味わいなさい」

グルジがそんなことを言っていたのを思い出したりして…。純粋に人を知る一番ピュアな方法なんやって。

わたしが見習わないといけないことが、その歌の中にたっぷり詰め込まれてた…。さすがです。
課題がたくさん見つかり、今日の練習明日の練習にずっと続いていきます。


伴奏はもちろんこの方。両面太鼓パカーワジ奏者のカネコテツヤさん。いつも暖かく、寄り添ってくれる、今回ももちろん素晴らしい演奏でした。


ドゥルパドの演奏は99%このパカーワジとともに演奏されると言ってもいい。片方にパン(全粒粉をこねたパンを焼く前のやつ)を付けて叩くなんともヘンテコリン(←こらっ!)な太鼓なのですが、その倍音とやたらスマートなビジュアルは想像をはるかに超えていきますよ…。

ただでさえすごい楽器なのに、てつさんが叩くとその場の空気は一気に変わっちゃうのです。
現在日本で唯一のパカーワジ奏者がてつさんなんて、わたしたち歌い手は本当にラッキー。



そしてそして10日はワークショップ。わたしも小さなタンプーリーで一緒に参加させていただきました。

Ragaはライブでも歌ってくれたBhimpalasi。今回はパカーワジと一緒に、ドゥルパドのターラ(インド音楽のリズム)のお勉強をみんなでしました。

photo by Tomomi Kikuta
ドゥルパドのメインターラのChautaal(12拍子)、そしてsooltaal(10拍子)。

わたしたちが属しているDagar(ダーガル)流派に古くから伝わる1曲と、今年2月わたしもShreeさんと共に、Uday Bhawalkarという素晴らしいドゥルパド声楽家に教えていただいた1曲をお客さんと一緒に歌いました。

どちらもわたしの大好きなバンディシュ(曲のこと)。みんなで歌うのってほんとに気持ちがいい。

お客さんも、初めて打つドゥルパドの手拍子に乗せて、初めて聴く歌を歌うというちょっぴり難しいことにチャレンジ。でもみーんないい顔でした。きらきらしてた。素晴らしいエナジーをいただいた~。

単純に、またさらに歌が好きになったりして。

こうやって、演奏しているわたしたちは、一見誰かにエナジーを与えているように見えるけど実は違う。たっぷりいただいている方なのです。その場にいてくれるみーんなに、いっぱいいっぱいもらっているんです。だからありがとう、いっつもありがとうって言いたい!!!

わたしも実践あるのみの毎日です。

次は6月22日、カネコテツヤさんのワークショップ@コイズミがあり、7月に入ったら怒涛のドゥルパドウィークエンドです。あ~楽しみ楽しみ。

難しいことなんて必要ない、ただその場の空気や内から溢れる感情を味わいに、是非来てくださいね。

2012/06/08

7月8日(日) インド古典音楽コンサート「The Sounds of Ganges」のお知らせ


ほんのりドゥルパドに触れたところで、今シーズン最初の京都でのドゥルパドライブ、決定しました。
やった~!

インド音楽を聴いたことがない方にも是非聴いてほしい、北インド古典音楽最古の「ドゥルパド」。
心が溶けちゃうような神様への愛の歌、連れていきます。

北インド古典音楽の中でも最も古く、「ナーダ・ヨガ(音のヨガ)」として発展した瞑想的なスタイル「ドゥルパド」と、そこから発展しイスラム音楽と融合したより華やかなスタイル「カヤール」。
この二つのスタイルを、インドに古くから伝わる両面太鼓パカーワジとともに、歌と弦楽器シタールでお送りします。


この日は日本で唯一のパカーワジ奏者、わたしのドゥルパド大先輩カネコテツヤ氏と、大好きな仲間でもあるシタール奏者の岩下洋平くんをお迎えします。
ヴァラナシで共に修行を積む3人のそれぞれの音、聴きにきてくださいね。


【インド古典音楽コンサート「The Sounds of Ganges」 @四条京町屋】




【日時】 7月8日(日)
【開演】 PM2時から
【場所】 四条京町屋
     地下鉄烏丸「四条駅」または阪急「烏丸駅」から地上へ
     四条烏丸交差点(北西側)から西に徒歩8分(四条通沿い)
【料金】 予約:2000円/当日:2500円
【予定・問い合わせ】 Tel:090-2091-9324/mail:yoyaku@live.jp
【出演者プロフィール】


◆岩下洋平(シタール)◆
2003年よりインド音楽の世界に惹かれシタールを始める。翌年から毎年インドの聖地ベナレスにてドゥルワナート・ミシュラ氏、アマルナート・ミシュラ氏に師事。2006年の師との九州ツアー共演を機に演奏活動を開始。


カネコテツヤ(両面太鼓パカーワジ)



2000年よりPt.シュリカント・ミシュラ(トゥーン・マハラジ)に師事。インド・ベナレスにて毎年開催するドゥルパド音楽最大級イベント、ドゥルパド・メーラーに02年よりレギュラー出演。2004年、第29回ドゥルパド・メーラーにてゴールドメダル受賞。インド各地で精力的に活動しインド音楽界の数々の巨匠達と共演する。
フジロック(新潟)、渚音楽祭(東京)などロックフェスティバルにも出演。パカーワジとガタムのユニット、ジャイ・バジャラングでは打楽器と言葉だけによる世界を追及している。


◆すずきなお(ドゥルパド声楽)◆


幼少の頃より仏教に慣れ親しんで育ち2005年初渡印。
以後聖地ベナレスにてヒンディー語、サンスクリット語を学ぶ。
2006年北インド最古の古典音楽ドゥルパド声楽家Pt. Ritwik Sanyalの歌に感銘を受け2008年より師事。
現在は仏教とドゥルパドをライフワークとし、インドと日本を往復している。

ドゥルパドのこと

初めてドゥルパドに出会ったのは2006年。
こんな歌があっていいの…。一体どうなってるの?これ歌なの?
というのがドゥルパドの第一印象。

そのメロディの美しさと、不思議な世界にただただ衝撃を受けました。
そしてその時の歌い手が、何を隠そう今の私の師匠なのですよー。はぁ、運命って…。

ドゥルパドは、「ナーダ・ヨガ(音のヨガ)」として発展したとても瞑想的なスタイル。
発声や「バクティ(神への愛・献身)」。肉体的にも精神的にも、ドゥルパドに含まれるそのすべての要素が修行の道であるとされています。

そんなわけで、「ドゥルパド」っていったい何?瞑想?音楽なの?
と思っている人が、実はインドでも少なくない…。

それなのに、なんかいつもわたしがドゥルパドに大興奮しているのはなぜかというとね、
答えは簡単。とにかく「おもしろい」からなのです。

ヴァラナシでは、毎年2、3月頃に「シヴァ・ラートゥリー(シヴァの夜)」というこんなとこでは書けないような、それはそれは楽しすぎるお祭りがあります。
その一夜に合わせて、3日間(たぶん今年から4日間)の「ドゥルパド・メーラー」という、インドでも最大級のドゥルパド音楽祭が行われます。

19時ごろから始まって、翌朝日の出ごろまで。それを4日間も続けてやるんですから、やっぱりインド人の発想は学ぶべきやらないやら…。

わたしのインド滞在ではまさにピークな時。ステージにかぶりついて毎晩その美しさに心から涙し、次に何が起こるか想像もできないそのスタイルの幅の広さ、ユニークさに大笑いし、最後は音に包まれてガンジス川に浮かんだみたいにぷかぷかと帰宅する…笑。

私のグルジー Pt. Ritwik Sanyal
わたしにとってドゥルパドは、もうただの音楽じゃないようです。
ときには過酷な修行の道であり、同時に救いの道であり、究極の癒しでもある。


まだまだ道のりは長い。
この道に終わりはないし、こうやって流されるままに、歩いていこうと思ったりしています。

全然説明できてないけど、そんなドゥルパド、是非聴きにきてね~。
というわけでこの次は告知!!


2012/06/05

Dhrupadのドキュメンタリー

私のダダグル、ルドラヴィーナ奏者の故Ustad Zia Mohiuddin Dagar(バレーウスタッド)とその弟Ustad Zia Fariduddin Dagar(チョーテーウスタッド)の貴重な貴重なドゥルパドのドキュメンタリー。
Youtubeで全部見れちゃうのですが、残念ながらヒンディー語。でも言葉わからなくても、とにかく内容が濃い。音聴くだけでもDhrupadを知ってもらえそうな気がする。

ドゥルパドの綴りが間違ってるのがちと気になるけど、Part1を紹介しておこ。正しくは「Dhrupad( ध्रुपद)」と綴ります。


最初に小さなルドラヴィーナを弾いているこの少年、ドーバーレーンでもおなじみのバレーウスタッドの息子、Bahauddin Dagar jiですよ~。かわいいね。今のあのびよ~んの髭、いつからあるのかな…。


一つ英語字幕が付いたものがあるのでこっちも。かっこいい~。ダダグルは歌もお上手。そしてチョーテーウスタッドはもはや一人のヨギにしか見えない…。

私のグルは、彼のお話をするときほんとにいいお顔をするのです。私がグルからもらう愛情を想うと、彼がダダグルからもらっていた愛情をそのまま感じることができる。これこそが伝統だと思う。ただただ愛です。

ここでは、カヤールとドゥルパドの違いを、チョーテーウスタッドのお見本付きで説明しています。


そして両面太鼓パカーワジは、若かりし頃のPt. Shrikant Mishra ji(トゥーン・マハラージ)。この頃からやっぱり、彼の音だけはスペシャルですね。こんなに寄り添って演奏するお方、ドゥルパドメーラでも見たことありません。偉大な偉大なお方。心の中で、彼の音とともに生き続けてくれる。


そーして最後は彼らの一番弟子である私のグル、Pt. Ritwik Sanyal。Raga Saraswati、Sooltaal(スールタール)10拍子。
バレー、チョーテー2人の要素をどちらも併せ持ち、長い時間をかけて彼だけの世界を作った素晴らしい声楽家。メロディはいつもロマンティック。彼のメロディの繊細さと遊び心、私はインド一だと思っています。その場その場でしか聴くことができないからこそ輝いている。起こってはまた消えていく。即興芸術の最高峰。


パカーワジはもちろんトゥーンジー。2人は35年以上ともに演奏を続けてきた最高のパートナーです。友達でも家族でもない、音が繋ぐ2人の特別な関係。きっとお互いのこと、知り尽くしてるんだろうな。なんか書いてたら興奮してきちゃったので今日はこれくらいにしておこ…。

2012/06/01

インド音楽リズムワークショップのお知らせ

【インド両面太鼓パカーワジ奏者カネコテツヤさんのリズムワークショップのお知らせ】

私のドゥルパド大先輩であるてつさんの、名古屋で大好評のワークショップが関西にも上陸!

そもそもインド音楽って、とっても複雑なものだと思われてる…。
確かにほぼ9割即興で繰り広げられていくし、みんながどこで盛り上がってるのか全然わからない!という人も多いかもしれない。でもほんとはとても自由で、まるでお絵描きしているようなものなのです。

このリズムワークショップは、そんなインド音楽のリズムの仕組みをたっぷり知ることができちゃいますよ。

○インド音楽のこともっと知りたいけど仕組みが全然わからない。
○どんな風にパーカッションとの即興が繰り広げられていくのか知りたい。 
○最近インド楽器始めたけどリズム・拍子をより理解したい。
○タブラ叩くときなんかしゃべってるけどあれ何?!

みたいな方、ほんとにおすすめですよ~!

インド古典音楽の核であるラーガ(旋律)をより楽しむためには、ターラ(リズム)を知ることは必須。
なので私はメロディ奏者ですが、実はとっても楽しみにしています。

今まで知らずに聞いていたインド音楽が、きっと一気に身近なものになる♪


インド音楽ワークショップ 〜リズムの数え方〜


【日時】 6月22日(金) 20:00~21:30
【講師】 カネコテツヤ http://pakhawaj.blogspot.jp/
【参加費】 1500円 (限定20名様 要予約) ※筆記用具持参お願いします。
【予約】 nima.dhrupad@gmail.com(すずきなお)またはinfo@koizumigakki.com  / 075-231-3052
お名前、連絡先ご記入ください。
※件名「インド音楽リズムワークショップ」
【場所】 民族楽器コイズミ
〒604-8091 京都市中京区寺町御池下がる 518番地
TEL:075-231-3052




【講師プロフィール】

カネコテツヤ(パカーワジ奏者)

Pt.シュリカント・ミシュラ(トゥーン・マハラジ)に師事。
インド・ベナレスで毎年開催されるドゥルパド音楽最大級イベント、ドゥルパドメーラに’02年よりレギュラー出演する。
’04年、第29回ドゥルパドメーラにてゴールドメダル受賞。インド各地で若手から巨匠まで数多くのミュージシャンと共演する。
日本ではフジロック(新潟)や渚音楽祭(東京)などのロックフェスティバルにも出演。
インド音楽リスナーワークショップを名古屋アルファヴィルにて2010年より不定期で行っている。

「叱る/叱られる〜疑う/疑われる〜UFO」

「Woodpecker キツツキ」