2016年
4月16日(土) @六甲 kachua
23日(土) @京都 民族楽器コイズミ
たっぷり歌う、声のワークショップです。
ナーダ・ヨーガ(音のヨーガ)に属するインドの古典音楽。中でも声、歌うことは全ての始まり。
ギャーナ(智慧)・ヨーガ、バクティ・ヨーガ(献身、信愛、帰依)など、インド古典音楽を歌うことによる行の姿は様々。
心を開き、普段なら出せないようなオープンな声で歌うには???
誰もが持つ声の疑問、一緒に解決していきます。
●インド声楽の日々の練習とは?
●毎日の発声、トレーニングに役立てたい。
●日々の生活の中にもっと歌うことを取り入れたい。
●歌、上手になりたい!!
そんな方、今回は初心者も大歓迎ですよ◎
10時スタートです。喉に負担のないよう、ちょっと早起きしてくださいね♩
質問などあれば気軽にどうぞ✡
********
日時:4月16日(土) 10:00〜 約90分
六甲 手仕事と雑貨のお店 kachua
神戸市灘区神前町1-2-24 L’epice 2F ☎︎ 078-200-6634
4月23日(土) 11:30〜 約90分
京都寺町 民族楽器コイズミ 2F
中京区寺町通姉小路上る下本能寺前町518
料金:2500円(インド・アーユルヴェーダのハーブティー付)
※予約制
予約・お問い合わせ:dhrupad@live.jp、又は店頭にて。
※お名前・日程・人数をお知らせください。
=============================
10月11日(土)@京都寺町 民族楽器コイズミ
10月は2つの内容、同日に開催します!!
両方参加の方への割引料金設定しました。
更なるレベルアップになるお手伝いができればと思います。
ぜひご参加くださいませ◎◎
①【インド音楽を知る講座「歌うワークショップ」
************************
facebookイベントページはこちら
日時:10月11日 (日)
16:00〜
※約2時間、その後18時からインド音楽講座あり〼
場所:京都寺町 民族楽器コイズミ 2F
中京区寺町通姉小路上る下本能寺前町518
075-231-3052
料金:2500円
(講座も参加の方1000円割引)
予約・問い合わせ: dhrupad@live.jp
又は☎︎、店頭にて。
************************
特に過去一度以上、すずきなおのワークショップや講座に参加された方、必見です✴︎
ૐ ちょっとだけ、アドヴァンスなクラスです。
②近頃の、気になるインド音楽事情講座編 vol.2
〜謎多きインド古典声楽とリズムサイクル編〜
2回目の開催です♪
初心者向け講座ですが、前回とはまた異なるまたまたディープな内容です。
インド音楽を楽しむには、やっぱりリズムサイクルを知る必要があります。
今回は北インド最古の古典音楽スタイル「ドゥルパド」をメインに進めます。
そしてドゥルパドのリズムサイクルを知り仕組みを理解すれば、「カヤール」(シタール・バーンスリー・タブラなどで演奏されるスタイル) ももちろん、楽しめるようになりますよ✴︎✴︎
***********************
facebookイベントページはこちら
日時:10月11日 (日)
18:00〜
※約2時間、16:00から裏面WSあり〼
場所:京都寺町 民族楽器コイズミ 2F
中京区寺町通姉小路上る下本能寺前町518
075-231-3052
料金:2000円
(同日16時より開催のWS参加の方1000円割引)
予約・問い合わせ: dhrupad@live.jp
又は☎︎、店頭にて
**************************
◆詳しい内容◆
今回は、日本ではあまり知られていない、過去そして現在に活躍する様々なインド声楽家と、ドゥルパドのリズムサイクルをメインに、インド古典音楽のリズム理解に欠かせない手拍子「ターリーカーリー」についてお勉強します。
このターリーカーリー。複雑だと思われがちなインド音楽も、これを使って刻むとリズムサイクルがよーくわかるようになります。
言い返せばこの「ターリーカーリー」があるからそこ、スリリングで複雑な即興演奏の中でも見失うことなくリズムを刻むことができるのですよ〜!
今回は、いろんな動画や音源を聴きながら、一緒にこのリズムを刻んでみます。不思議とインド音楽の世界が見えて来るはず。
演奏家が何をしようとしているのか、どんなところに美しさを見出しているのか、そしてあなた自身がどんなものに美しさを感じるのか、一緒に観察してみる回です✴︎✴︎✴︎
インド音楽に触れたことのない方も歓迎です。
内容はとってもディープですが、初心者向けの講座です。
第一回目に参加された方も、更なるレベルアップに繋がる内容です。ぜひご参加くださいませ♪
*********************************
8月29日(土)
7月4、11日(土)
4月16日(土) @六甲 kachua
23日(土) @京都 民族楽器コイズミ
たっぷり歌う、声のワークショップです。
ナーダ・ヨーガ(音のヨーガ)に属するインドの古典音楽
ギャーナ(智慧)・ヨーガ、バクティ・ヨーガ(献身、信
心を開き、普段なら出せないようなオープンな声で歌うに
誰もが持つ声の疑問、一緒に解決していきます。
●インド声楽の日々の練習とは?
●毎日の発声、トレーニングに役立てたい。
●日々の生活の中にもっと歌うことを取り入れたい。
●歌、上手になりたい!!
そんな方、今回は初心者も大歓迎ですよ◎
10時スタートです。喉に負担のないよう、ちょっと早起
質問などあれば気軽にどうぞ✡
********
日時:4月16日(土) 10:00〜 約90分
六甲 手仕事と雑貨のお店 kachua
神戸市灘区神前町1-2-24 L’epice 2F ☎︎ 078-200-6634
4月23日(土) 11:30〜 約90分
京都寺町 民族楽器コイズミ 2F
中京区寺町通姉小路上る下本能寺前町518
料金:2500円(インド・アーユルヴェーダのハーブテ
※予約制
予約・お問い合わせ:dhrupad@live.jp、
※お名前・日程・人数をお知らせください。
=============================
10月11日(土)@京都寺町 民族楽器コイズミ
10月は2つの内容、同日に開催します!!
両方参加の方への割引料金設定しました。
更なるレベルアップになるお手伝いができればと思います。
ぜひご参加くださいませ◎◎
①【インド音楽を知る講座「歌うワークショップ」
************************
facebookイベントページはこちら
日時:10月11日 (日)
16:00〜
※約2時間、その後18時からインド音楽講座あり〼
場所:京都寺町 民族楽器コイズミ 2F
中京区寺町通姉小路上る下本能寺前町518
075-231-3052
料金:2500円
(講座も参加の方1000円割引)
予約・問い合わせ: dhrupad@live.jp
又は☎︎、店頭にて。
************************
特に過去一度以上、すずきなおのワークショップや講座に
ૐ ちょっとだけ、アドヴァンスなクラスです。
ૐ インド音楽の練習法「アランカール」もさらにレベルUP。
ૐ 西洋音楽などとは異なるインド独特のこぶし「ガマク」、滑らかに音を操る「ミーンド」
ૐ インド音楽の知識をさらに深める2時間。
ૐ もっと心を開いて。
ૐ 声を使ってもっと知る、自分のこと。
************************
◆ 受講対象者 ◆
◎過去一度以上、講師すずきなおのワークショップ又は講義を受講された方。
◎インド音階サレガマパダニサを既に知っている方。
◎インド楽器を習っている方。
◎民謡や西洋声楽など、すでに歌うことや音楽に慣れ親しんでいる方。
※以上に該当しない場合も遠慮なくお問い合わせください。
ご相談させていただきます。
************************
ૐ 西洋音楽などとは異なるインド独特のこぶし「ガマク」、滑らかに音を操る「ミーンド」
ૐ インド音楽の知識をさらに深める2時間。
ૐ もっと心を開いて。
ૐ 声を使ってもっと知る、自分のこと。
************************
◆ 受講対象者 ◆
◎過去一度以上、講師すずきなおのワークショップ又は講義を受講された方。
◎インド音階サレガマパダニサを既に知っている方。
◎インド楽器を習っている方。
◎民謡や西洋声楽など、すでに歌うことや音楽に慣れ親しんでいる方。
※以上に該当しない場合も遠慮なくお問い合わせください。
ご相談させていただきます。
************************
②近頃の、気になるインド音楽事情講座編 vol.2
〜謎多きインド古典声楽とリズムサイクル編〜
2回目の開催です♪
初心者向け講座ですが、前回とはまた異なるまたまたディープな内容です。
インド音楽を楽しむには、やっぱりリズムサイクルを知る必要があります。
今回は北インド最古の古典音楽スタイル「ドゥルパド」をメインに進めます。
そしてドゥルパドのリズムサイクルを知り仕組みを理解すれば、「カヤール」(シタール・バーンスリー・タブラなどで演奏されるスタイル) ももちろん、楽しめるようになりますよ✴︎✴︎
***********************
facebookイベントページはこちら
日時:10月11日 (日)
18:00〜
※約2時間、16:00から裏面WSあり〼
場所:京都寺町 民族楽器コイズミ 2F
中京区寺町通姉小路上る下本能寺前町518
075-231-3052
料金:2000円
(同日16時より開催のWS参加の方1000円割
予約・問い合わせ: dhrupad@live.jp
又は☎︎、店頭にて
**************************
◆詳しい内容◆
今回は、日本ではあまり知られていない、過去そして現在
このターリーカーリー。複雑だと思われがちなインド音楽
言い返せばこの「ターリーカーリー」があるからそこ、スリリングで複雑な即興演奏の中でも見失うことなくリズムを刻むことができるのですよ〜!
今回は、いろんな動画や音源を聴きながら、一緒にこのリ
演奏家が何をしようとしているのか、どんなところに美し
インド音楽に触れたことのない方も歓迎です。
内容はとってもディープですが、初心者向けの講座です。
第一回目に参加された方も、更なるレベルアップに繋がる
*********************************
8月29日(土)
【インド音楽を知る講座「歌うワークショップ」】
8月29日(土)
会場 民族楽器コイズミ
時間 15:00〜
料金 2500円
予約・問い合わせ
dhrupad@live.jp
コイズミ店頭にて
※会場スペースに限りがあります。できるだけご予約ください。
※たくさん歌う予定です。お腹いっぱいの状態で歌うと喉に負担がかかります。ランチはお早めにお済ませくださいませ◎
今月はたっぷり歌うワークショップ。
ナーダ・ヨーガ(音のヨーガ)に属するインドの古典音楽。中でも声、歌うことは全ての始まり。
ギャーナ(智慧)・ヨーガ、バクティ・ヨーガ(献身、信愛、帰依)など、インド古典音楽を歌うことによる行の姿は様々。
実際にインドではどんな風に声楽のトレーニングをしてるの?
そもそもインド古典音楽における声楽の役割って?
そんなところにスポットを当てて、「アランカール」と言うインド声楽では毎日行う様々なスケールの練習をします。
アランカールとは。。
当日はとてもシンプルな一回で習得できるようなものをいくつか歌いますが、毎日必ず行う練習です。
そこから、即興で演奏されるインド音楽の旋律のお約束「ラーガ」に乗せてゆく方法まで、少し体験してみます。
・現地インドでの実際の練習を知りたい
・毎日の発声、トレーニングに役立てたい
・日々の生活の中に歌うことを取り入れたい
などなど、心を開いて「私は◯◯人。」みたいな枠を飛び越えた、一人のヒト(自分)を見つめる限りある時間、過ごしてみようと思います。
会場 民族楽器コイズミ
時間 15:00〜
料金 2500円
予約・問い合わせ
dhrupad@live.jp
コイズミ店頭にて
※会場スペースに限りがあります。できるだけご予約ください。
※たくさん歌う予定です。お腹いっぱいの状態で歌うと喉に負担がかかります。ランチはお早めにお済ませくださいませ◎
今月はたっぷり歌うワークショップ。
ナーダ・ヨーガ(音のヨーガ)に属するインドの古典音楽。中でも声、歌うことは全ての始まり。
ギャーナ(智慧)・ヨーガ、バクティ・ヨーガ(献身、信愛、帰依)など、インド古典音楽を歌うことによる行の姿は様々。
実際にインドではどんな風に声楽のトレーニングをしてるの?
そもそもインド古典音楽における声楽の役割って?
そんなところにスポットを当てて、「アランカール」と言うインド声楽では毎日行う様々なスケールの練習をします。
アランカールとは。。
当日はとてもシンプルな一回で習得できるようなものをいくつか歌いますが、毎日必ず行う練習です。
そこから、即興で演奏されるインド音楽の旋律のお約束「ラーガ」に乗せてゆく方法まで、少し体験してみます。
・現地インドでの実際の練習を知りたい
・毎日の発声、トレーニングに役立てたい
・日々の生活の中に歌うことを取り入れたい
などなど、心を開いて「私は◯◯人。」みたいな枠を飛び越えた、一人のヒト(自分)を見つめる限りある時間、過ごしてみようと思います。
【近頃の、気になるインド音楽事情講座】
南北インド古典音楽、バジャン、ガザル、キールタン、マントラ詠唱、そしてボリウッドを始めとする映画音楽など。
でも実際には、
「一体何が違うの?」
「インドではどんなところで演奏されるの?」
「最近歌い始めたけど、ほんとはよくわからない…」
という素朴な疑問、たくさんあるのではないでしょうか。
今回は、インド音楽のルーツとなった北インド最古の古典音楽「ドゥルパド」スタイルの視点から、そんな疑問を映像や音楽、歌詞を頼りに紹介していきます。
インドに行った経験のある方にはもちろん、インドに興味はあってもなかなか現地に行く機会がない、でもインド音楽が大好きでもっと深く知りたい。という初心者の方にもわかる、リアルなインドの伝統音楽事情にフォーカスします!!
内容
Ⅰ. インド古典音楽とは
Ⅱ. 全ての音楽のルーツ「声」
Ⅲ. インドで発展し続ける様々な音楽とその違い
Ⅳ. 共通するインドの旋律「ラーガ」とは
Ⅴ. 古典音楽と映画音楽のつながり
Ⅵ. 音を使ったいくつかのヨーガ、そのアプローチ方法
などなど、内容はあくまで予定です。
その場所でどんどん膨らませていきます。
※今回は2カ所で開催します。
内容はほぼ同じですので、都合のよい方へお越しくださいませ。
*****************************************************
【日時】 ※各回約2時間
7月4日(土) 18:00〜
民族楽器コイズミ in 寺町•京都
中京区寺町御池下がる 518
☎︎ 075-231-3052
詳細はこちら
7月11日(土) 17:00〜
kachua in 神戸六甲
神戸市灘区神前町1-2-24 L’epice 2F
☎︎ 078-200-6634
詳細はこちら
【料金】
ともに2300円(予約制)
(アーユルヴェーダのお茶付)
【予約・お問い合わせ】
dhrupad@live.jp (メール)
又はそれぞれの☎︎、店頭にて。
※お名前・日程・人数をお知らせ
ください。
******************************************************
10月5日(土)
Steve Oda 来日スペシャル
「歌って学ぼう インド音楽ワークショップ」
7月11日(土) 17:00〜
kachua in 神戸六甲
神戸市灘区神前町1-2-24 L’epice 2F
☎︎ 078-200-6634
詳細はこちら
【料金】
ともに2300円(予約制)
(アーユルヴェーダのお茶付)
【予約・お問い合わせ】
dhrupad@live.jp (メール)
又はそれぞれの☎︎、店頭にて。
※お名前・日程・人数をお知らせ
ください。
******************************************************
10月5日(土)
サロード奏者スティーブ・オダ氏の通訳兼サポーターとして参加します。
Steve Oda 来日スペシャル
「歌って学ぼう インド音楽ワークショップ」
【日時】 10月5日(土) 14時~17時
【会場】 Kitten Company キトゥンカンパニー
住所:京都市下京区諏訪町通五条下る上諏訪町
電話:075-344-1591
【料金】 5000円(チャイ付)
【予約・問い合わせ】 sarod@i.softbank.jp (JapanAlauddinSarodAsociation関西)
【ワークショップスケジュール】
①ごあいさつ
インド音楽について、今日習う歌について、スティーブさんの貴重な体験談などを交えたリアルなインド音楽の世界、その中味をわかりやすく説明してもらいます。
②インド音楽への入り口
インドの音階サレガマパダニ…
インドの音階を発声練習として歌ってみましょう。
③インド音楽のさらに深淵へ
バンディッシュ(歌詞のある歌)を歌いましょう。巨匠アリー・アクバル・カーンから歌い受けた歌のいくつかを、古典音楽のメソッドとともに歌います。歌詞の意味を知ったうえで歌うことで、歌のメロディに対する理解もいっそう深まります。
**************************************************
過去のワークショップ
7月26日(金) 音のヨガ ドゥルパドワークショップ
お日にち近いのですけど、やりますよ♪
今回はフライデーナイトドゥルパドです。
場所は京都山科の小さな公民館。
3年ほど前からお世話になってるのやけど、絶妙なゆるさ加減がインド的ななんやらにはぴったりなところ…。去年は暑い日に、優しくエアコンをかけてぐだぐだと何時間もリハしたな~。
今回はこんな感じです。
90分くらいの予定。

とても基本的な内容です。
どんな方でも参加していただけますのでご安心ください。
今回は、ラーガにも少し触れる予定です。
インド古典音楽をより楽しむためには、ラーガの知識は必須。
ほんの少し知るだけで、2倍も3倍も楽しめるようになりますよ。
一緒に声を出して、心も体もすっきりしましょう。
インド声楽の発声や呼吸のしかた、声の操り方はほんとに独特です。
一度体験してみてくださいね♪
あ!!
ちなみに来月8月26日(たぶん)には、パカーワジ奏者のカネコテツヤ氏を迎えてターラ(リズム周期)についてもお勉強しようかと検討中です。
2回続けて来ていただけると、さらに理解は深まると思います。
忘れないでね♪
***********************************************************
◇日時◇
7月26日(金) 19:00~20:30頃予定
◇会場◇
京都山科 陵ヶ岡会館1F
京都府京都市山科区日ノ岡堤谷町 75-12
地下鉄東西線、御陵駅3番出口より徒歩1分。
※ローソンを背に道路を横断し正面の道の一筋目を右へ、左手。
◇参加費◇
2500円(アーユルヴェーダのハーブティー付き、要予約:筆記用具をご持参ください)
◇予約・お問合せ◇
080-3802-3159 / dhrupad@live.jp(鈴木)
***********************************************************
4月26日(金)お月様と声のワークショップ
今年最初のワークショップは、自宅でのーんびりしてみることにしました♪
田んぼと山に囲まれた空気の美味しい場所です。
田舎のおうちに遊びに行くみたいな気分で、気軽にご参加くださーい。
夕焼けのきれいな時間から始め、満月の光を受けて一緒に歌いましょう。
【お月様と声のワークショップ】
いろんなヨガが体験できる現代の日本で、ナーダ・ヨガ(音のヨガ)の存在はまだまだ馴染みがないかもしれません。
このワークショップでは、ナーダ・ヨガの要素を根強く残す北インド古典音楽「ドゥルパド」の世界を体験しながら、自らの声を用いて心を穏やかにし、体の芯から声を出す練習をします。
月明かりの中、今まで知らなかった自分の新しい声を知り、歌う喜びを一緒に体感しましょう。
おうち、こんなところ。
というか、ただいまインドなものでリアルタイムなお写真がなくてごめんなさい。
でもなんだか、こんな感じ。

これ、お彼岸の頃

これ、紅葉間近な頃
****************************************************************
日時:4月26日(金) 18:00~21:00ごろ予定
場所:京都府亀岡市曽我部町、山と田んぼの真ん中にあるお家
料金:3,000円(ワークショップ後の夕食とインドのハーバルティー付 ※インドの優しい家庭料理です) 要予約
持ち物:ペン、メモ用紙など
予約・お問い合わせ:dhrupad@live.jp/080-3802-3159 (講師:すずきなお ※携帯は4/16午後以降繋がります)
◆詳細◆
・最大8名様まで、女性限定の完全予約制
・JR嵯峨野線亀岡駅まで来れる方限定。駅からは送迎いたします。
京都駅から快速で20分、大阪駅から1時間。集合時間などはご予約時にお知らせします。
・お車でのお越しも歓迎です。京都市内から約45分~1時間、大阪高槻駅から約1時間
ご希望の方は住所をお知らせしますので、ご予約の際にお伝えください。
・インド古典音楽を聴いたことのない方、歌を習ったことがないという方でも参加できる内容です。
・質問などあれば、お気軽にお問合せください。
◆ワークショップ◆
①インド古典声楽ドゥルパドに用いられる、エネルギーの性質を持つ音節(シラブル)を使い、心を開いて発声する練習。
②インド古典音楽のラーガ(旋律の約束事)の世界を体験。この日は、夜に演奏されるラーガに沿ってとてもシンプルな基礎練習をします。
③インドに古くから伝わるマントラ(真言)を一つ取り合げ、意味や正しい発音を理解しラーガに乗せて歌います。
*******************************************************************
【会場】 Kitten Company キトゥンカンパニー
住所:京都市下京区諏訪町通五条下る上諏訪町
電話:075-344-1591
【料金】 5000円(チャイ付)
【予約・問い合わせ】 sarod@i.softbank.jp (JapanAlauddinSarodAsociation関西)
【ワークショップスケジュール】
①ごあいさつ
インド音楽について、今日習う歌について、スティーブさんの貴重な体験談などを交えたリアルなインド音楽の世界、その中味をわかりやすく説明してもらいます。
②インド音楽への入り口
インドの音階サレガマパダニ…
インドの音階を発声練習として歌ってみましょう。
③インド音楽のさらに深淵へ
バンディッシュ(歌詞のある歌)を歌いましょう。巨匠アリー・アクバル・カーンから歌い受けた歌のいくつかを、古典音楽のメソッドとともに歌います。歌詞の意味を知ったうえで歌うことで、歌のメロディに対する理解もいっそう深まります。
**************************************************
過去のワークショップ
7月26日(金) 音のヨガ ドゥルパドワークショップ
お日にち近いのですけど、やりますよ♪
今回はフライデーナイトドゥルパドです。
場所は京都山科の小さな公民館。
3年ほど前からお世話になってるのやけど、絶妙なゆるさ加減がインド的ななんやらにはぴったりなところ…。去年は暑い日に、優しくエアコンをかけてぐだぐだと何時間もリハしたな~。
今回はこんな感じです。
90分くらいの予定。

とても基本的な内容です。
どんな方でも参加していただけますのでご安心ください。
今回は、ラーガにも少し触れる予定です。
インド古典音楽をより楽しむためには、ラーガの知識は必須。
ほんの少し知るだけで、2倍も3倍も楽しめるようになりますよ。
一緒に声を出して、心も体もすっきりしましょう。
インド声楽の発声や呼吸のしかた、声の操り方はほんとに独特です。
一度体験してみてくださいね♪
あ!!
ちなみに来月8月26日(たぶん)には、パカーワジ奏者のカネコテツヤ氏を迎えてターラ(リズム周期)についてもお勉強しようかと検討中です。
2回続けて来ていただけると、さらに理解は深まると思います。
忘れないでね♪
***********************************************************
◇日時◇
7月26日(金) 19:00~20:30頃予定
◇会場◇
京都山科 陵ヶ岡会館1F
京都府京都市山科区日ノ岡堤谷町 75-12
地下鉄東西線、御陵駅3番出口より徒歩1分。
※ローソンを背に道路を横断し正面の道の一筋目を右へ、左手。
◇参加費◇
2500円(アーユルヴェーダのハーブティー付き、要予約:筆記用具をご持参ください)
◇予約・お問合せ◇
080-3802-3159 / dhrupad@live.jp(鈴木)
***********************************************************
4月26日(金)お月様と声のワークショップ
今年最初のワークショップは、自宅でのーんびりしてみることにしました♪
田んぼと山に囲まれた空気の美味しい場所です。
田舎のおうちに遊びに行くみたいな気分で、気軽にご参加くださーい。
夕焼けのきれいな時間から始め、満月の光を受けて一緒に歌いましょう。
【お月様と声のワークショップ】
いろんなヨガが体験できる現代の日本で、ナーダ・ヨガ(音のヨガ)の存在はまだまだ馴染みがないかもしれません。
このワークショップでは、ナーダ・ヨガの要素を根強く残す北インド古典音楽「ドゥルパド」の世界を体験しながら、自らの声を用いて心を穏やかにし、体の芯から声を出す練習をします。
月明かりの中、今まで知らなかった自分の新しい声を知り、歌う喜びを一緒に体感しましょう。
おうち、こんなところ。
というか、ただいまインドなものでリアルタイムなお写真がなくてごめんなさい。
でもなんだか、こんな感じ。

これ、お彼岸の頃
これ、紅葉間近な頃
****************************************************************
日時:4月26日(金) 18:00~21:00ごろ予定
場所:京都府亀岡市曽我部町、山と田んぼの真ん中にあるお家
料金:3,000円(ワークショップ後の夕食とインドのハーバルティー付 ※インドの優しい家庭料理です) 要予約
持ち物:ペン、メモ用紙など
予約・お問い合わせ:dhrupad@live.jp/080-3802-3159 (講師:すずきなお ※携帯は4/16午後以降繋がります)
◆詳細◆
・最大8名様まで、女性限定の完全予約制
・JR嵯峨野線亀岡駅まで来れる方限定。駅からは送迎いたします。
京都駅から快速で20分、大阪駅から1時間。集合時間などはご予約時にお知らせします。
・お車でのお越しも歓迎です。京都市内から約45分~1時間、大阪高槻駅から約1時間
ご希望の方は住所をお知らせしますので、ご予約の際にお伝えください。
・インド古典音楽を聴いたことのない方、歌を習ったことがないという方でも参加できる内容です。
・質問などあれば、お気軽にお問合せください。
◆ワークショップ◆
①インド古典声楽ドゥルパドに用いられる、エネルギーの性質を持つ音節(シラブル)を使い、心を開いて発声する練習。
②インド古典音楽のラーガ(旋律の約束事)の世界を体験。この日は、夜に演奏されるラーガに沿ってとてもシンプルな基礎練習をします。
③インドに古くから伝わるマントラ(真言)を一つ取り合げ、意味や正しい発音を理解しラーガに乗せて歌います。
*******************************************************************
9月28日(金) ドゥルパドボイスワークショップ in 京都
京都でのボイスワークショップ決定しました。
金曜日の夜です。お仕事終わりの方も間に合うといいのやけど…。
みんなで声を出すのってほんとに気持ちのいいこと。
一度体験してみてくださいね。
きっと新しい何かが見つかりますよ♪
会場はパタンジャリさん・ギャーナさん宅です。カレー付きなんやって!
わーい、楽しみー♡

【日時】 9月28日(金) 開場/18:00 ワークショップ/18:30~20:30
【場所】 京都府(OSHO info PATANJALI 京都市左京区一乗寺葉山町2番地)
地図はこちら
【最寄り駅】 叡山電鉄 修学院 (徒歩15分)
京都市営バス 一乗寺清水町(徒歩10分)
〃 修学院道(徒歩10分)
京都市営地下鉄烏丸線 松ヶ崎(タクシー5~7分 徒歩30分)
【会費】 2,000円 (インドカレー付き)
※必要な方はメモ用紙・ペンなどご用意ください。
【予約】 電話:090-7752-3667(パタンジャリ)/090-6915-6587(ギャーナ)
メール:dhrupad@live.jp (すずきなお)
【ワークショップについて】
ナーダ・ヨーガ(音のヨーガ)に根差した北インド古典音楽「ドゥルパド」の
歌唱法・練習法を通して、新しい自分の声に出会いませんか?
このワークショップでは、自らの中に確かな音感を確立する練習法、
身体の芯から声を出す方法、そして単純に声を出すことの喜びを、
歌うことを通して学んでいきます。
ドゥルパドのシンプルなボイスワークを身に着けることで、
ジャンルや旋律に関係なくきっと明らかな変化を感じることができるでしょう。
今回はごくごくシンプルなエクササイズを実践する予定なので、
これまでにインド音楽を学んだことのある方もない方も、是非ご参加ください。
心の底からおもいきり声を出し、何より自分の声を楽しんでください♪
【講師】ドゥルパド声楽 すずきなお
幼少の頃より仏教に慣れ親しんで育ち2005年初渡印。
以後聖地ベナレスにてヒンディー語、サンスクリット語を学ぶ。
2006年北インド最古の古典音楽ドゥルパド声楽家Pt. Ritwik Sanyalの歌に感銘を受け、2008年より師事。
現在は仏教とドゥルパドをライフワークとし、インドと日本を往復している。
京都でのボイスワークショップ決定しました。
金曜日の夜です。お仕事終わりの方も間に合うといいのやけど…。
みんなで声を出すのってほんとに気持ちのいいこと。
一度体験してみてくださいね。
きっと新しい何かが見つかりますよ♪
会場はパタンジャリさん・ギャーナさん宅です。カレー付きなんやって!
わーい、楽しみー♡
【日時】 9月28日(金) 開場/18:00 ワークショップ/18:30~20:30
【場所】 京都府(OSHO info PATANJALI 京都市左京区一乗寺葉山町2番地)
地図はこちら
【最寄り駅】 叡山電鉄 修学院 (徒歩15分)
京都市営バス 一乗寺清水町(徒歩10分)
〃 修学院道(徒歩10分)
京都市営地下鉄烏丸線 松ヶ崎(タクシー5~7分 徒歩30分)
【会費】 2,000円 (インドカレー付き)
※必要な方はメモ用紙・ペンなどご用意ください。
【予約】 電話:090-7752-3667(パタンジャリ)/090-6915-6587(ギャーナ)
メール:dhrupad@live.jp (すずきなお)
【ワークショップについて】
ナーダ・ヨーガ(音のヨーガ)に根差した北インド古典音楽「ドゥルパド」の
歌唱法・練習法を通して、新しい自分の声に出会いませんか?
このワークショップでは、自らの中に確かな音感を確立する練習法、
身体の芯から声を出す方法、そして単純に声を出すことの喜びを、
歌うことを通して学んでいきます。
ドゥルパドのシンプルなボイスワークを身に着けることで、
ジャンルや旋律に関係なくきっと明らかな変化を感じることができるでしょう。
今回はごくごくシンプルなエクササイズを実践する予定なので、
これまでにインド音楽を学んだことのある方もない方も、是非ご参加ください。
心の底からおもいきり声を出し、何より自分の声を楽しんでください♪
【講師】ドゥルパド声楽 すずきなお
幼少の頃より仏教に慣れ親しんで育ち2005年初渡印。
以後聖地ベナレスにてヒンディー語、サンスクリット語を学ぶ。
2006年北インド最古の古典音楽ドゥルパド声楽家Pt. Ritwik Sanyalの歌に感銘を受け、2008年より師事。
現在は仏教とドゥルパドをライフワークとし、インドと日本を往復している。
0 件のコメント:
コメントを投稿